設計手法

風・光を取り入れる

パッシブ要素を基本に取り入れた自由設計

風の向きと光の入り方をシミュレーションし、その土地にあった最適な庇と窓配置を決定します。

地域によって、風の向きや陽当たりが変わります。一年中快適な暮らしで生活するためには、夏と冬は建物を高性能住宅にすること。中間期とよばれる春と秋には窓を開けると爽やかな風が吹き抜け、光が降り注ぐ。そんな風や光など自然の力を最大限活かして快適に暮らせる家づくりを目指した設計でご提案をします。



パッシブ要素を取り入れて自然の力を活かす設計

夏は日射しを遮り、冬は日だまりをつくる

太陽の光と熱を暮らしに活かすために、基本的な日差しの特性を知ることが大切です。


その地域に合わせた季節や時間による太陽高度や方位、日射量を考慮し

採光計画を立てることが快適な暮らしのポイントです。


風をいざなう、風を捕まえる、風で冷やす

自然の風を誘うには、風や空気の特性を上手に利用することが必要です。

温度の違いによって空気の流れをつくる「温度差換気」は、暖かい空気が上に昇る特性を利用する方法です。

風の向きに合わせて窓を設けても、周辺の建物の影響で想うように風が通らない場合があります。

縦辷り出し窓を使う工夫で、窓の脇を通り抜ける風を捕まえることができます。

ウインドキャッチの手法

水場や植栽などを活かすことも効果的。

敷地の緑化は照り返しを防ぎ、葉の蒸散作用で空気の温度を下げます。

また、池や水盆にも水の気化熱で風を冷やす効果があります。

吹抜けによる工夫 家の中に光を注ぐ、風を通す、空気を回す


吹抜けには光を取り入れる、風を通す、空気を回す、

空間を広く見せるといった効果があります。

一昔前までは「吹抜けは冷暖房が効かず、勿体ない」と

避ける方が多かったですが、今の時代は違います。

家の断熱性能が上がったことや空調設備機器の省エネ性能向上

によって家全体が少しのエネルギーで空調可能となりました。

効果的なのが、吹抜けを利用した全室の室温管理です。

吹抜けや高天井空間にサーキュレーションを設ける

ことによって、温度ムラを解消します。

ファンの風向きは季節によって上下の切替を行います。

気流効果で体感温度が下がることにより、

冷房設定温度を上げることができます。

高級感とナチュラルデザイン、フジサワの完全自由設計

お施主様の意見を尊重した家づくり、設計士が提案するPlan

私たちは「家はお施主様のモノであり、お施主様の意見は尊重すべきだ。」と考えています。それは注文住宅を選ぶ一番の魅力は‟描いた理想を形にできる”部分にあるからです。

お施主様が主役となって進める家づくり。私たちは先頭に立ち引っ張っていくのではなく、お施主様の横に並び、共に考え、理想の家を創りだします。

趣味、好きなモノ、好きなコト、好きな形、身長 etc

設計士がお施主様にお伺いして、フジサワが考えるアナタにあった最適なPlanをご提案します。設計士の豊富な知識とデザイン力でアナタの家づくりを支えます。

お問い合わせ